建売と注文住宅の違いとは?メリット・デメリットや選び方のポイントを徹底解説!

注文住宅の広いリビング

マイホーム購入を考えたとき、建売住宅と注文住宅、どちらが自分に合っているのか迷う人は多いのではないでしょうか。

価格やデザインの自由度、入居までの期間など、それぞれに特徴があります。

この記事では、建売と注文住宅の違いをわかりやすく解説し、自分にぴったりの住宅を選ぶためのポイントを紹介します。

後悔しないマイホーム選びのために、ぜひ最後までご覧ください。

コラムのポイント
・建売住宅と注文住宅の基本的な違いやメリット・デメリットを把握することで、ご自身に合う選択をしましょう。
・世の中の方が、建売住宅と注文住宅どちらを建てているのか割合をご紹介します。

建売住宅と注文住宅の基本的な違い

建売住宅と注文住宅が並ぶ景色

マイホームの購入を検討する際、「建売住宅」と「注文住宅」のどちらを選ぶべきか、迷う方は多くいます。

ここでは、それぞれの基本的な違いを分かりやすく解説します。

建売住宅とは完成済みの家を購入する方法

建売住宅は、土地と建物がセットで販売されている住宅です。

すでに完成しているか、建築中の物件を購入するため、間取りやデザインは決まっています。

理由として、不動産会社やハウスメーカーが、ある程度区画整理された土地に、まとめて住宅を建てるためです。

コストを抑えて効率よく住宅を供給できるため、建売住宅は比較的手頃な価格で購入できるのが利点です。

注文住宅とは自分の希望に合わせて家を建てる方法

注文住宅は、土地を自分で探し、間取りやデザイン、設備などを自由に決めて建てる住宅のことです。

そのため、自分のライフスタイルや好みに合わせて、ハウスメーカーや工務店と相談しながら、理想の住まいを実現できます。

たとえば、広いリビングが欲しい、趣味の部屋を作りたい、ペットと快適に暮らせる家にしたいなど、様々な要望を形にできるのが魅力です。

建売住宅のメリット・デメリット

建売住宅の外観

建売住宅には、購入を検討する上で知っておくべき、メリットとデメリットが存在します。

ここでは、それぞれの側面を詳しく解説します。

メリット:すぐ住める

建売住宅の大きなメリットは、購入手続きが完了すればすぐに入居できることです。

あらかじめ建築されているため、工事の遅れや追加費用の心配がなく、スムーズに新生活を始められます。

メリット:価格が明確

建売住宅は、価格が明確なのも利点です。

建築費や土地代がすべて込みで販売されているため、総額を把握しやすく、予算オーバーの心配がないのがメリットだといえます。

さらに、住宅ローンの審査もスムーズに進むため、資金計画を立てやすいのも魅力です。

メリット:内覧で実物を確認できる

建売住宅は、実際の建物を見てから購入を決められる点もメリットです。

モデルルームではなく、完成した家を見学できるため、間取りや設備、日当たりなどを確認しやすく、生活のイメージが湧きやすくなります。

また、周辺環境を事前にチェックできるため、交通の利便性や近隣の雰囲気を把握しやすいのも安心材料です。

とくに、家族で住む場合は、学校やスーパー、公園の位置などを事前に確認できるのは大きなメリットです。

デメリット:間取りやデザインが選べない

建売住宅の大きなデメリットは、間取りやデザインの自由度が低いことです。

すでに建築済みのため、希望する間取りや仕様に変更できないケースがほとんどです。

また、デザインや設備が画一的になりやすく、個性を出しにくい点もデメリットといえます。

とくに、収納の少なさや動線の不便さなど、実際に住んでみて初めて気づく問題もあるため、事前の確認が重要です。

デメリット:土地の選択肢が限られる場合がある

建売住宅は、販売エリアが限られているため、希望する立地で物件が見つからないこともあります。

不動産会社がまとめて開発した分譲地内に建てられることが多く、利便性の高い都市部では選択肢が少なくなることもあります。

また、周辺環境が整備されているかどうかも重要なポイントです。

希望の通学区や職場へのアクセスを優先したい場合は、事前にしっかりと調査する必要があります。

注文住宅のメリット・デメリット

注文住宅のリビング

注文住宅には、建売住宅とは異なる魅力と、注意すべき点があります。

ここでは、メリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット:間取りやデザインが自由自在

注文住宅は、間取りやデザインを自由に決められる点が大きな魅力です。

部屋数や収納、生活動線など、家族のライフスタイルに合わせて設計できます。

また、外観や内装のデザイン、設備のグレードも自分好みに選べるため、理想の家を追求できます。

既製の建売住宅では叶えにくいこだわりを実現できるのが、注文住宅の強みです。

メリット:理想の土地に建てられる

注文住宅は、土地を自由に選べる点もメリットです。

職場や学校へのアクセス、周辺環境を考慮しながら、希望のエリアで家を建てられます。

また、土地の形状や方角を活かした設計ができるため、日当たりや風通しを考慮した住まいを作りやすいのも魅力です。

住む場所にこだわりたい人には、理想的な選択肢だといえます。

デメリット:完成まで時間がかかる

注文住宅は、一から設計・施工を行うため、完成までに時間がかかります。

打ち合わせや設計に数ヶ月、施工にも半年以上かかるのが一般的です。

また、工事の進行状況や天候によって、予定より遅れる可能性もあります。

そのため、できるだけ早く入居したい人には、大きなデメリットとなります。

デメリット:費用が高くなりやすい

自由度が高い分、費用も高くなりやすいのが注文住宅の特徴です。

設計や施工にかかるコストに加え、設備や素材をこだわるほど予算が膨らみます。

また、工事途中で仕様を変更すると追加費用が発生することもあります。

予算管理をしっかり行わないと、思った以上に費用がかかる可能性があるため注意が必要です。

建売住宅と注文住宅の割合や価格差

注文住宅と建売住宅の比較

住宅を購入する際、建売住宅と注文住宅のどちらを選ぶ人が多いのか、実際のデータをもとに解説します。

注文住宅の割合は約44.2%

2023年度のフラット35利用者調査によると、融資を利用した住宅購入のうち、注文住宅(土地付注文住宅・注文住宅)の割合は44.2%でした。

一方、建売住宅の割合は20.4%となっており、注文住宅の割合が上回る結果となっています。

住宅タイプ利用件数割合
注文住宅4,886件15.1%
土地付注文住宅9,416件29.1%
建売住宅6,600件20.4%

<参照>2023年度のフラット35利用者調査

このデータからも、建売住宅と注文住宅の選択は大きく分かれることがわかります。

建売住宅は手軽に購入できるため一定の需要がありますが、自由度の高い注文住宅を選ぶ人も少なくありません。

建売住宅と注文住宅の価格差

住宅を選ぶ際、価格は大きな決定要因の一つです。

同じフラット35の調査によると、建売住宅と土地付注文住宅の価格には以下のような差があります。

住宅タイプ平均購入価格
建売住宅3,603万円
土地付注文住宅4,903万円

表からもわかるように、建売住宅の平均価格は3,603万円で、土地付注文住宅より約1,300万円安い傾向があります。

これは、建売住宅は規格化された設計や大量生産によってコストを抑えられる一方、土地付注文住宅は、オーダーメイドによる施工の手間や仕様の違いが価格に影響するためです。

どちらを選ぶかは、価格の明確さを重視するか、自由度を優先するかによって異なります。

建売住宅が向いている人

建売住宅の外観

建売住宅は、特定のニーズやライフスタイルを持つ人々にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

ここでは、建売住宅が特に向いている人の特徴を具体的に解説します。

住宅の価格を抑えたい人

建売住宅は、大量生産によるコスト削減で注文住宅より安く購入できるのが特徴です。

設計費や打ち合わせの手間がなく、追加費用も発生しにくいため、資金計画も立てやすくなります。

また、住宅ローンの審査もスムーズに進みやすく、初めての住宅購入でも安心です。

間取りやデザインにこだわりがない人

すでに完成した家を購入するため、間取りやデザインの自由度は低いですが、標準的な設計が多く、住みやすさは考慮されています。

とくに「普通の家で十分」「大きなこだわりはない」と考える人に適しています。

また、家具の配置やリフォームで工夫すれば、個性を出すことも可能です。

早く入居したい人

建売住宅は契約後すぐに住める点がメリットです。

注文住宅のように設計や建築で半年以上待つ必要がなく、1ヶ月程度で入居できるケースもあります。

転勤や進学などで急いでいる人や、早く住宅ローンを組んで家計を安定させたい人にとっても、魅力的な選択肢となります。

注文住宅が向いている人

注文住宅の室内

注文住宅は、間取りやデザインを自由に決められ、住宅性能にもこだわれるのが魅力です。

理想の住まいを追求したい人に向いていますが、コストが高くなる点は考慮が必要です。

間取りやデザインにこだわりたい人

家族構成やライフスタイルに合わせた間取りを自由に設計できるのが注文住宅の魅力です。

収納を増やしたり、開放的なリビングを作ったりと、自分好みの住まいを実現できます。

また、外観や内装も自由に選べるため、「こだわりのデザインにしたい」という人に最適です。

他にはないオリジナルの家を建てたいなら、注文住宅が向いているといえます。

住宅の性能や品質を自分で選びたい人

耐震性や断熱性、使用する建材まで自分で決められるため、住み心地の良い家を作れるのが注文住宅の強みです。

建売住宅では標準仕様が決まっていますが、注文住宅なら自由にカスタマイズできます。

省エネ住宅や高性能な家を求めるなら、注文住宅の方が適しています。

予算に余裕がある人

注文住宅は自由度が高い分、費用もかかりやすいのが特徴です。

設計や建築費に加え、オプションを追加するとコストが膨らむため、予算管理が重要になります。

そのため、住宅ローンの計画をしっかり立て、無理なく支払える人に向いています。

理想の家を建てるためには、資金計画を慎重に進めることが大切です。

後悔しない!住宅選びのポイント

建売住宅の内見

住宅は一生に一度の大きな買い物だからこそ、慎重に選びたいものです。

建売住宅・注文住宅それぞれの注意すべきポイントを押さえておけば、後悔のない選択ができます。

建売住宅の場合、住宅の性能や品質をしっかり確認する

建売住宅は完成済みの家を見て購入できますが、見た目だけで判断せず、性能や品質を確認することが大切です。

断熱性や耐震性、使用されている建材をチェックし、長く安心して住めるかを見極める必要があります。

とくに内覧時は、設備や施工の仕上がりにも注意が必要です。

注文住宅の場合、予算オーバーしないように注意する

注文住宅は自由に設計できる分、コストが膨らみやすいのが特徴です。

こだわりを詰め込みすぎると、予算オーバーしてしまう可能性があります。

最初に予算を決め、優先順位を整理しておくのがおすすめです。

また、設備や仕様を選ぶ際は、将来の維持費も考慮することが重要です。

まとめ

建売住宅と注文住宅には、それぞれの特徴があります。

建売住宅は手軽に購入できる反面、性能や品質をしっかり確認することが重要です。

一方、注文住宅は自由度が高い分、予算管理が欠かせません。

住宅選びで後悔しないためには、自分や家族のライフスタイルに合った選択をすることが大切です。

クレバリーホーム立川は、注文住宅の豊富な施工実績をもとに、理想の住まいづくりをサポートいたします。

注文住宅と建売住宅で迷っている方も、ぜひお気軽にご相談ください。

▼クレバリーホーム立川のモデルハウス情報はこちら 

▼お問い合わせ・ご相談はこちら