理想を詰め込んだ注文住宅の家づくり。中でも、奥様方が特にこだわるのが、キッチンの配置や間取りではないでしょうか。毎日立つキッチン、美味しいご飯をつくりだすキッチンは、快適で調理しやすい空間に仕上げたいですよね。
使い勝手の良いおしゃれなキッチンにするためには、間取りを考える段階で取り入れておきたいポイントがいくつかあります。今回は、キッチンの配置や間取りの考え方、欠かせないポイントについてまとめました。
コラムのポイント
・システムキッチンには、I型キッチン、L型キッチン、アイランド型キッチンという3つのタイプがあります。どこのメーカーか、だけでなく色や使われている素材も重視して最適なものを選ぶようにしましょう。
・間取りを考える時は、作業動線を重視する、コンセントの数と位置に気をつける、収納スペースの確保をする、などといった大切なポイントがあります。
・ポイントを押さえて、使い勝手のいいキッチンに整えていきましょう。
目次
◼ キッチン選びは3つのタイプから
・タイプ① I型キッチン
・タイプ② L型キッチン
・タイプ③ アイランド型キッチン
◼ システムキッチンの選び方
・色や素材を選ぶ
・メーカーを選ぶ
◼ 間取りを考える時のポイント
・作業動線を重視する
・コンセントの数と位置
・収納スペースの確保
・パントリーの設置
・ゴミ箱の位置
◼ 工夫を凝らしてオシャレなキッチンを
施工実例
キッチン選びは3つのタイプから
キッチンには大きく3つの種類に分けられます。まずはどんな種類があるのかをチェックしておきましょう。
タイプ① I型キッチン
賃貸マンションなどでよく見られる、コンロからシンクまでが一直線に並んでいるキッチンを、I型キッチンといいます。コンパクトですっきりとしたデザインです。そこまで広いキッチンが造れない、リビングを広くしたい、といった場合に最適です。
タイプ② L型キッチン
キッチンを壁伝いに、L字型に曲げたキッチンのことをいいます。作業スペースや調理スペースが広くなるので、料理の下ごしらえや片付け作業などをスムーズにすることができます。狭いキッチンでも、空間を最大限活用することができます。
タイプ③ アイランド型キッチン
島のように、部屋の真ん中にキッチンが位置するものをアイランド型キッチンといいます。開放感があるだけでなく、見た目もインパクトがあり、おしゃれなキッチンを求める人たちには人気のタイプです。料理がしやすいだけでなく、家族とのコミュニケーションも取りやすい造りにもなっています。
キッチンの左右どちらかが、壁にくっついたタイプのキッチンをペニンシュラ型といいます。アイランド型ほどの開放感はありませんが、こちらも根強い人気を誇っています。
システムキッチンの選び方
どのタイプのキッチンにするかが決まったら、次はシステムキッチンを選んでいきましょう。
色や素材を選ぶ
洋服や靴のように、システムキッチンにも様々な色や素材のものがあります。キッチン全体をどんな雰囲気にしたいのかをある程度決めた上で、選んでいくと良いでしょう。
特に大きく雰囲気を左右するのは、キッチンの扉の色です。やわらかい色味で優しい雰囲気に仕上げるのか、引き締まった色でシックに仕上げるのか、ご家族でしっかりと話し合えると良いですね。また、取っ手の素材や作業台の素材によっても雰囲気は変わってきます。カタログやインターネットで調べることもできますが、なかなかイメージがわかない…という場合はショールームに足を運んでみると良いでしょう。
メーカーを選ぶ
システムキッチンは、様々なメーカーが販売しています。それぞれのメーカーによって機能性やデザイン、特徴が異なります。求める機能が付いているものを選ぶと良いでしょう。こちらもショールームに足を運ぶことで、最新のシステムキッチンを見ることができます。
施工実例
間取りを考える時のポイント
リビングや寝室と異なり、キッチンにはキッチン特有の、間取りの考え方があります。
作業動線を重視する
料理をいかに効率よく、手早く作ることができるかは、動線によって大きく変わってきます。その作業効率を左右するのか、シンク、コンロ、冷蔵庫それぞれの距離です。この距離を120㎝〜200㎝前後にすることで、作業効率をぐっと上げることができます。適度な距離で移動しやすいことで、作業効率を上げるだけでなく、疲れにくくなるのもポイントです。
コンセントの数と位置
家を建てた後、後悔したこととしてよく挙げられるのが、コンセントの数と位置です。キッチンは、炊飯器にポット、電子レンジなど多くの電化製品を使います。よく計算して決めたものの、コンセントが足りない…ということも多々あります。後付けするのも大変な作業になるので、想定している数よりも少し多めに設置すると良いでしょう。
また、コンセントは手が届きやすい位置に設置するのが理想ですが、手がすぐに届く場所は水がかかりやすい場所でもあります。水がかかると、発火や漏電の危険があるので、適度に離れた場所に設置するよう気を付けましょう。
収納スペースの確保
キッチン家電だけでなく、食器に調理器具などキッチンには数多くのものがどうしても溜まってしまいます。家電などの量が増えていっても、対処できるだけのスペースをあらかじめ確保しておきましょう。
収納する物の量が多すぎる場合、アイランドキッチンは向かなかったり、壁面収納をさらに設置した方が良かったりとさらに工夫が必要なケースもあります。間取りを決める際、あらかじめハウスメーカーに相談をしておくと良いでしょう。
パントリーの設置
パントリーをご存知ですか?パントリーとは、キッチンのそばにある収納スペースのことです。食料品や調理器具、調理家電を保管しておくために使います。キッチン専用の押入れのようなもの、とイメージしてもらうと良いかもしれません。
パントリーを設置することで、長期保管したい食料や、キッチンに収納しきれないものなどを片付けることができます。スペースを増やしたい方、料理が好きで調味料をたくさんストックしておきたい方などにとっては最適でしょう。大家族の方や、週末にまとめ買いをする方にとっても重宝します。
ゴミ箱の位置
システムキッチンの間取りや設備ばかりに目が行きがちになってしまいますが、ゴミ箱の位置もあらかじめ決めておきましょう。せっかく素敵なキッチンを造っても、ゴミ箱が通路をふさいでいたり料理の邪魔になっていたりしてはもったいないです。どこにゴミ箱を置くのかを考え、必要なスペースを計算しておくと良いでしょう。
シンクの下に専用スペースを設置する、ゴミ箱も収納できるキャビネットも設置する、など様々なやり方があります。キッチンの雰囲気に合わせてコーディネートしていくと良いでしょう。
工夫を凝らしてオシャレなキッチンを
キッチンの配置やどんなシステムキッチンを選ぶか、どんな色を選びどんな設備を選ぶか、など選択次第でキッチンは使いやすく快適なものになります。
たくさんの工夫を凝らして、理想のキッチンを一緒に実現していきましょう!
わたしたちは、「わがままな人のほうが、きっと素敵な家になる」を合言葉に、素敵な家づくりをお手伝いしています。
東京・神奈川の独特な建築法令に対して様々なこだわりを実現できる経験力をもとに、地下室や3階建て、固定階段付小屋裏収納庫、緑化屋上、ペット共生住宅、大収納住宅、狭小住宅などご家族に合わせた様々なスタイルを、空間デザイン提案の経験が豊富なデザインチームがご提案します。わがままをたくさんお伝えください。
見積り・プラン設計は無料です。まずはお問い合わせください。
▽ 立川のイベント、グルメ情報満載 ▽
https://iine-tachikawa.net/tag/cleverlyhome/