二世帯住宅で暮らす上で、最も頭を悩ませるのは『両親との距離感』ではないでしょうか。距離感が近くなり、喧嘩や意見の相違が増えるのもしんどいし、距離感が離れすぎてしまい、コミュニケーションをとることが難しくなりすぎるのも問題です。お互いが快適に、支え合いながら暮らしていきたいですよね。そんな適度な距離感を保ちながら、仲良く暮らし続けたい…という理想を叶えられるのが、完全分離型の二世帯住宅です。
今回は、完全分離型という、二世帯住宅で暮らしていくにはぴったりの間取りのポイント、メリットデメリット、家づくりの注意点をまとめてご紹介します。これからの家づくりに、ぜひお役立てください!
コラムのポイント
・二世帯住宅の間取りには、完全同居型、部分共有型、完全分離型の三つがあります。心地よい距離感を保つなら、完全分離型がお勧めです。
・間取りのメリットとして、プライバシーと距離感を保つことができる、いざという時の売却も可能、税金が安くなる、などが挙げられます。
・ライフスタイルの違いを考慮した上で間取りを考え、お金のことはあらかじめ話し合っておきましょう。家族の距離感を大切にした家づくりを一緒に進めていきましょう!
目次
◼ 【二世帯住宅】完全分離という間取り
・タイプ① 完全同居型
・タイプ② 部分共有型
・タイプ③ 完全分離型
◼ 【完全分離型】間取りのメリット
・プライバシーと距離感を保つことができる
・いざという時の売却も可能
・税金が安くなる
◼ 【完全分離型】間取りのデメリット
・コミュニケーションが希薄になるかも…
・建築費用がかかる
◼ 【二世帯住宅】完全分離にする時の注意点
・ライフスタイルの違いを考慮
・お金のことは話し合っておく
◼ 家族の距離感を大切にした家づくりを!
施工実例
【二世帯住宅】完全分離という間取り
まずは、二世帯住宅にはどのような間取りの種類があるのかを確認しておきましょう。
タイプ① 完全同居型
風呂、トイレ、リビング、玄関など、寝室以外のすべての部屋を共有する、親世帯と子世帯が一緒に暮らすタイプの間取りのことを『完全同居型』といいます。
タイプ② 部分共有型
キッチンだけ共有、リビングとダイニングを、というように、親世帯と子世帯が部分的に空間を共有する間取りのことを『部分共有型』といいます。
タイプ③ 完全分離型
玄関、リビング、キッチンなど、全ての空間が別々になっている間取りのことを『完全分離型』といいます。
今回ご紹介するのは、完全分離型の二世帯住宅です。
完全分離型は、同じ敷地に建っている家であっても建てることは可能です。両世帯の希望を詰め込みながら、ライフスタイルも価値観も異なる二つの家族が仲良く助け合う暮らしが実現します。
【完全分離型】間取りのメリット
完全分離型の持つメリットを見てみましょう。
プライバシーと距離感を保つことができる
完全分離型は、適度な距離感を保ちながら一緒に暮らすことができます。干渉をしすぎることもなく、気を遣いすぎることもないため、程よい距離感で関係性を良好に保つことができるでしょう。
いざという時の売却も可能
二世帯住宅を建てたものの、のっぴきならない事情により手放さなければならないこともあるかもしれません。しかし、二世帯住宅は売却しにくいのが実情です。そんな時、完全分離型であれば売却しやすいというメリットがあります。他人同士の世帯が暮らすことも可能ですし、一世帯で暮らして使っていない部分は賃貸に出すということも可能になります。
税金が安くなる
完全分離型に限らず、二世帯住宅を建てた場合各種税金が安くなります。
住宅ローンの減税
家を購入する際に組んだ住宅ローンは、残高に応じて所得税や住民税が控除されます。2014年1月1日から2021年12月31日までに住宅を購入した場合、
・1~10年目の年末残高等×1%(上限額40万円)を控除
・10年間で最大400万円を控除
・長期優良住宅の場合上限50万円までを控除
となります。
固定資産税の軽減
200㎡以下の部分(小規模住宅用地)… 課税標準の1/6に軽減
200㎡超の部分(一般住宅用地)… 課税標準の1/3に軽減
都市計画税の軽減
200㎡以下の部分(小規模住宅用地)… 課税標準の1/3に軽減
200㎡超の部分(一般住宅用地)… 課税標準の2/3に軽減
施工実例
【完全分離型】間取りのデメリット
次に、完全分離型の持つデメリットを見てみましょう。
コミュニケーションが希薄になるかも…
お互いの生活を尊重し、プライバシーを守ることができる二世帯住宅。程よい距離感を保つことができる反面、コミュニケーションが希薄になる可能性があります。同じ家に暮らしているという良さを失わないためにも、適度に連絡やコミュニケーションをとることが大切です。
建築費用がかかる
完全分離型の場合、一つの家の中に二つの家族が暮らせるように設備を整えるため、建築費用は住宅二戸分とほぼ同じになります。キッチンやお風呂、トイレなどの設備は本体だけでかなり費用がかかるので、削ることもなかなか難しいでしょう。
【二世帯住宅】完全分離にする時の注意点
二世帯住宅を建てる場合、自分たち以外の家族も一緒に暮らすことを想定して家づくりを進めていくことが大切です。
ライフスタイルの違いを考慮
親世帯と子世帯とでは、生活リズムやサイクルが大きく異なります。親世帯がまだ現役で働いていると近いライフスタイルかもしれませんが、リタイアしている場合は大きく異なる可能性があります。子世帯がまだ起きている時間に親世帯が就寝していたり、親世帯が静かに過ごしたい昼下がりに子世帯が賑やかにしていたり、と様々です。
全てにおいてすり合わせて暮らす、というのはお互いにとってストレスです。玄関は離しておく、寝室をリビングの近くに持ってこない、室内エレベーターを設置し、足音が響かない二階部分に親世帯が暮らす、といった工夫が必要です。
お金のことは話し合っておく
建築費をどうするか、土地代はどうするか、というところから話は始まるかもしれませんが、『生活費』をどうするかについてはあらかじめ話し合っておきましょう。
住宅ローンや、車を所有する場合の費用、車検代、ガソリン代、食費、水道光熱費、それぞれをどうするかを話し合っておかなければ、後のトラブルにも発展します。どちらかの世帯ばかりが負担していたり、割合が偏ったりして揉めないよう、どちらの世帯がどれだけの費用を負担するのか、どのような割合で負担するのかを最初の段階で話し合っておきましょう。
家族の距離感を大切にした家づくりを!
人間関係において、いかに良好な関係を保っていくことができるかは常に私たちの課題です。しかし、親子になった途端お互いの思いやりや配慮が失われてしまうことは珍しくありません。
完全分離型の二世帯住宅は、親世帯と子世帯が、お互いの距離感を大切にしながら暮らし続けていくための一つの手段です。笑顔で過ごせる暮らしをイメージしながら、これからの家づくりを一緒に進めて参りましょう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
わたしたちは、「わがままな人のほうが、きっと素敵な家になる」を合言葉に、素敵な家づくりをお手伝いしています。東京・神奈川の独特な建築法令に対して様々なこだわりを実現できる経験力をもとに、地下室や3階建て、固定階段付小屋裏収納庫、緑化屋上、ペット共生住宅、大収納住宅、狭小住宅などご家族に合わせた様々なスタイルを、空間デザイン提案の経験が豊富なデザインチームがご提案します。わがままをたくさんお伝えください。
見積り・プラン設計は無料です。まずはお問い合わせください。
▽ 立川のイベント、グルメ情報満載 ▽
https://iine-tachikawa.net/tag/cleverlyhome/
施工実例