家づくりのカタログやホームページによく出てくる『D』や『L』、『K』の略語。これどういう意味?と思いつつ、そのままにしていませんか?それぞれの略語にはもちろん意味があり、これからの家づくりには欠かせないワードです。どんな家を建てたいのかを明確にして家づくりを進めていくためにも、後悔したいためにも、間取り図略語の意味を知った上で、自分たちに必要な間取りを考えていきましょう。
コラムのポイント
・D、L、K、WIC/WCLなど、家づくりを始める前に知っておきたい略語の意味をチェックしておきましょう。
・後悔しないためにも、たくさんの情報を集めて、建築実例を参考にしながら、理想の家づくりを進めていきましょう。
目次
◼ 【注文住宅】間取り図略語の意味をまずはチェック!
・D(ダイニング)
・L(リビング)
・K(キッチン)
・パントリー
・S(サービスルーム)
・SB(シューズボックス)
・WIC/WCL (ウォークインクローゼット)
・バルコニー
・RF(ロフト)
・DEN(デン)
◼ 後悔しない間取り計画を立てるポイント
◼ 【注文住宅】おすすめの間取り建築実例
◼ これから注文住宅を建てるなら…
施工実例
【注文住宅】間取り図略語の意味をまずはチェック!
家づくりを始める前に、よく出てくる言葉の意味をチェックしておきましょう。
D(ダイニング)
ダイニングとはダイニングルームの略であり、食事室としてテーブルや椅子を置く部屋として想定されたものです。
本来はリビングやキッチンとは異なるのですが、日本の住宅の場合、キッチンとつながったダイニングキッチンや、リビングとつながったリビングダイニングが多くつくられています。
L(リビング)
リビングとはリビングルームの略であり、家族が主に過ごす居間のような場所のことをいいます。
テレビやソファ、テーブルなどを置き、家族がリラックスして過ごす場所なので広めにつくっている家が多いのが特徴です。もちろん、来客があった時に過ごす場所でもあるので、もてなしとくつろぎの機能性を兼ね備えてつくられています。
K(キッチン)
流し台やコンロ、換気扇、作業台などが設置された、調理スペースをキッチンといいます。
キッチンだけで独立した間取りもありますが、多くの家庭がダイニングやリビングと一体化したダイニングキッチンなどの間取りを選んでいます。
パントリー
食品や調理器具、食器を収納するためにつくられたキッチンに隣接したスペースのことをパントリーといいます。
日常の食品貯蔵庫として使うだけでなく、災害時のストックにも役立ちます。折りたたみのテーブルを設置して、作業をするためのプライベートルームとしても使うことができます。
S(サービスルーム)
建築基準法の制限により、居室とみなされない部屋のことをサービスルームといいます。
部屋の床面積の1/7以上を窓にすることができない、通風ができない、などの条件を満たしていないため、居間としては使えませんが、収納として使われることが多いでしょう。
SB(シューズボックス)
下駄箱の方がなじみがよいため、ピンとこないかもしれませんがSBはシューズボックスです。ベビーカーや子どもの外遊びのおもちゃも収納できるくらい広めにつくられている場合、SIC/SCL(シューズインクローゼット)と表記される場合もあります。
WIC/WCL (ウォークインクローゼット)
衣類を収納し、人が歩けるだけのスペースが確保された空間をウォークインクローゼットといいます。
通常の収納スペースよりも広めにつくられているため、たくさんの衣類を収納することができます。収納グッズや収納スペースをたくさん買わなくても、まとめて収納することができます。人が歩けない場合は、クローゼットになります。
バルコニー
室外にある、屋根のない専用スペースのことをバルコニーといいます。また、下の階の屋根を利用してつくられたスペースをルーフバルコニーといいます。独立したスペースとしてだけでなく、リビングと繋がるような設計をしてセカンドリビングとしてつくられるケースも多々あります。
RF(ロフト)
サービスルーム同様、建築基準法の制限により居室とみなされない天井付近にある部屋のことをロフトといいます。
はしごを使って昇り降りできるようになっており、収納スペースとして主に使われています。
DEN(デン)
『ほら穴』という意味を持つ隠れ家のようなスペースをデンといいます。寝室や書斎のように使用目的が決まっておらず、多目的ルームとして使えるようになっています。
収納スペースとしてだけでなく、近年はテレワークスペースの場所として利用されることが増えています。
また、『1畳』『1坪』なども出てきますが、
約3.3㎡=約2畳=1坪
と換算することができるので、覚えておくと便利です。
施工実例
後悔しない間取り計画を立てるポイント
間取り図略語がわかれば、家づくり計画も立てやすくなります。
リビングやダイニングなど、どのスペースを広々と使いたいのか、パントリーやロフトなどは必要なのか、など理想の暮らしを描いた上で、必要であれば間取りに組み込んでいきましょう。
理想だけで選ばない、自分たちの生活スタイルに合っているのか、予算を考えた時にどの程度実現可能なのか、本当に必要なのか、など手に入れたい暮らしをしっかりとイメージした上で、イメージと現実をすり合わせながら間取りを考えていくことが後悔しないポイントです。
【注文住宅】おすすめの間取り建築実例
おすすめの間取りでつくられた、建築実例をご紹介します。
スマートなデザインにこだわった家
食事の支度をしながら、読書をしながら、お互い思い思いのことをしながらも顔を合わせて会話できるLDK(リビングダイニングキッチン)。どこにいても会話しやすい間取りになっています。
広々としたスペースに収納できるWIC/WCL(ウォークインクローゼット)。鏡を置くスペースもつくっておけば、一箇所で身支度が完了します。
小屋裏DENのある家
テレワークスペースとして、ちょっと読書を楽しむ場所として活用できるDEN(デン)。通常の部屋に比べると天井は低くなりますが、コンパクトに集中できるスペースとして重宝します。
LDK(リビングダイニングキッチン)として広々としたスペースがあるだけでなく、和室もひとつなぎの空間になっているのでとても開放感があります。
子育てとラクラク家事を実現させた住まい
K(キッチン)とD(ダイニング)の間につくられたワークスペース。書斎やサービスルームのような部屋をわざわざつくらなくても、ちょっとしたスペースをうまく活用することで快適な働き方まで実現します。
屋根裏につくられたDEN(デン)は、テレビを見るスペースに。子どもたちの遊び場としてだけでなく、夫婦水入らず、ゆっくり過ごすこともできます。
これから注文住宅を建てるなら…
初めての家づくりはわからないことばかりです。とはいえ、出てくる略語やその意味を知っておくことで、着実に計画を進めていくことができます。
後悔しないためにも、情報を集めて、建築実例を参考にしながら、理想の家づくりを進めていきましょう。
わたしたちは、「わがままな人のほうが、きっと素敵な家になる」を合言葉に、素敵な家づくりをお手伝いしています。
東京・神奈川の独特な建築法令に対して様々なこだわりを実現できる経験力をもとに、地下室や3階建て、固定階段付小屋裏収納庫、緑化屋上、ペット共生住宅、大収納住宅、狭小住宅などご家族に合わせた様々なスタイルを、空間デザイン提案の経験が豊富なデザインチームがご提案します。わがままをたくさんお伝えください。
見積り・プラン設計は無料です。まずはお問い合わせください。
▽ 立川のイベント、グルメ情報満載 ▽
https://iine-tachikawa.net/tag/cleverlyhome/
施工実例