二世帯住宅を建てようと思うものの、『完全分離型』や『部分共有型』などいくつも種類があってよくわからないし、実際にどんな間取りがいいのかわからない…。そんな悩みを抱えていませんか?
二世帯住宅の間取りタイプにはいくつか種類があり、それぞれのメリットやデメリットがあります。家族間のプライバシーを守りながら距離感を保てるのは完全分離型と言われていますが、もちろん全ての人にとって良い間取りであるとも限りません。
まずは、二世帯住宅の間取りタイプと完全分離型のメリット・デメリットについてチェックした上で、自分たちに合った間取りタイプを選ぶようにしましょう。
コラムのポイント
・二世帯住宅は、大きく『完全共有型』『部分共有型』『完全分離型』の3つの間取りに分けることができます。
・どの間取りタイプを選ぶのかによって、二世帯住宅の暮らしや心地よさは大きく左右します。自分たちが理想とする暮らしを実現できるような間取りを選び、快適な毎日を送ることができる家づくりを始めましょう。
目次
◼ 【二世帯住宅】3つの間取りタイプ
◼ 完全分離型のメリット・デメリット
・メリット
プライバシーを確保できる
適度な距離感を保てる
税金が優遇される
・デメリット
建築費用が高い
コミュニケーションが難しい
◼ 【二世帯住宅】建築実例
◼ これから二世帯住宅を建てるなら…
施工実例
【二世帯住宅】3つの間取りタイプ
二世帯住宅は、大きく3つの間取りに分けることができます。
⒈ 完全共有型
完全共有型は、お風呂やトイレ、リビング、キッチンなど全ての部屋を共有する間取りのことをいいます。
それぞれの家族をいつも身近に感じることができ、コミュニケーションをとりながら一緒に過ごす時間を共有することができます。お互いの生活を支えながら毎日を過ごしたいという方にとってはぴったりの間取りです。
⒉ 部分共有型
部分共有型は、リビングだけを共有する、水回りだけを共有する、というように、部分的に部屋を共有することをいいます。
適度に距離感を保ちながら、共に過ごす時間も大切にできるため、お互いのプライバシーを守りつつも生活のフォローをしたい、という方にはぴったりの間取りです。
⒊ 完全分離型
完全分離型は、リビングやキッチン、玄関など、全ての部屋が2つずつある間取りのことをいいます。外から見ると一見ひとつの家に見えるのが特徴です。
一緒に住んでいるとはいえ、距離感を保ちながら、お互いの暮らしに干渉することなく毎日を過ごすことができます。ライフスタイルを尊重したい方にとっては人気のある間取りです。
完全分離型のメリット・デメリット
今回ご紹介するのは、『完全分離型』の間取りについてです。一緒に暮している安心感がありつつ、適度な距離感を保つことができる完全分離型には、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
メリット
プライバシーを確保できる
完全分離型の二世帯住宅は、それぞれの世帯が別々に暮らしているため、お互いのプライバシーを守ることができます。
家族とはいえ、交友関係や帰宅時間、どのくらいの頻度で外出しているか、などは知られたくないもの。入浴やトイレなど、できれば共有したくない…という方も多いでしょう。知られたくないことは守りつつ、介入して欲しくないボーダーラインを明確にすることで、お互いに介入されたくない部分を守ることができます。そして、プライバシーが確保されているからこそ、トラブルを未然に防ぐことができ、笑顔で暮らすことができるのです。
適度な距離感を保てる
人と人が共に暮らす以上、距離感は大切です。距離感が保たれているからこそ、心地よさが生まれるのです。
しかし、うまく距離感が保てないのが家族関係です。お互いに譲歩できればいいのですが、遅い時間の外出が続いていたり、週末のたびに友人を招いて食事会を開いていたり、仕事で忙しかったりするとついつい口を出してしまいます。そうなると良い関係性を築くことができません。完全分離型は、そんなトラブルを未然に防ぐ適度な距離感を生み出すことができます。
税金が優遇される
二世帯住宅を建てた場合、税金が優遇されます。
特に完全分離型の場合、建築費用が他の間取りの二世帯住宅に比べて高くなります。しかし、その分ランニングコストを抑えることができます。
固定資産税の軽減
200㎡以下の部分(小規模住宅用地)… 課税標準の1/6に軽減
200㎡超の部分(一般住宅用地)… 課税標準の1/3に軽減
都市計画税の軽減
200㎡以下の部分(小規模住宅用地)… 課税標準の1/3に軽減
200㎡超の部分(一般住宅用地)… 課税標準の2/3に軽減
住宅ローンの減税
・1~10年目の年末残高等×1%(上限額40万円)を控除
・10年間で最大400万円を控除
・長期優良住宅の場合上限50万円までを控除
となります。
デメリット
建築費用が高い
完全分離型の二世帯住宅は、どうしても建築費用が高くなります。すべての設備を2つ以上つくり、さらに家族それぞれの部屋をつくるとなると、家を2軒建てることとほぼ同じになってしまうため、同じ二世帯住宅でも完全共有型と部分共有型と比べると費用がかなり高額になります。
また、2軒分の家を建てるのであれば、それだけの土地も必要です。もともと持っている土地に建てるのであれば土地代はかかりませんが、そうでなければ土地代や土地の広さがネックになるため、希望の家を建てられない可能性もあります。
コミュニケーションが難しい
お互いのプライバシーや距離感を保つことができる、というのが完全分離型の魅力ですが、距離感を保てるからこそ積極的にコミュニケーションをとらなければ、関係性が希薄になる恐れがあります。
一緒に住んでいるのにも関わらず、コミュニケーションをとらずにいるといつの間にか疎遠になってしまったり、体調の変化に気付けなかったりする可能性もあります。月に何度か食事を一緒にする、バルコニーは共有にして顔を合わせられるようにする、などの工夫が必要です。
【二世帯住宅】建築実例
デザイノが手がけた、二世帯住宅の家をご紹介します。
お互いの理想を尊重した二世帯住宅
広々としたリビングが魅力のこちらのお家。家族みんなで集まって、ゆっくりと団欒ができます。天井が高くなっているので、より開放感がありますね。
『部分共有型』のこちらの間取りは、1階部分と2階部分とで暮らしのスペースが分かれています。
1階部分は親世帯の好みを、2階部分には子世帯の好みを存分に詰め込んでいるため、同じ家の中でも雰囲気が大きく異なります。
適度に生活スペースが分けられているため、コミュニケーションをこまめに取り立つ、お互いのプライバシーを守ることができます。
3世帯の賑やかな暮らし
こちらはなんと、3世帯が暮らす家です。全員が集まっても広々としたリビングは、窮屈さを感じさせません。
大容量の収納で、片付けも楽々。場所を移動することもできるので、家族の成長や模様替えなどのタイミングに合わせて部屋の雰囲気を変えることができます。
広い土地を活かした日当たりの良い家には、毎日暖かな光が差し込みます。洗濯物もよく乾きますし、日向ぼっこをしながらゆっくりとした時間の流れを感じながら過ごすことができます。
これから二世帯住宅を建てるなら…
どの間取りタイプを選ぶのかによって、二世帯住宅の暮らしや心地よさは大きく左右します。自分たちが理想とする暮らしを実現できるような間取りを選び、快適な毎日を送ることができる家づくりを、私たちと一緒に実現しませんか?
わたしたちは、「わがままな人のほうが、きっと素敵な家になる」を合言葉に、素敵な家づくりをお手伝いしています。
東京・神奈川の独特な建築法令に対して様々なこだわりを実現できる経験力をもとに、地下室や3階建て、固定階段付小屋裏収納庫、緑化屋上、ペット共生住宅、大収納住宅、狭小住宅などご家族に合わせた様々なスタイルを、空間デザイン提案の経験が豊富なデザインチームがご提案します。わがままをたくさんお伝えください。
見積り・プラン設計は無料です。まずはお問い合わせください。
▽ 立川のイベント、グルメ情報満載 ▽
https://iine-tachikawa.net/tag/cleverlyhome/